はじめに…
- 私ども佐賀県作業療法士会はリハビリテーション専門職である作業療法士で組織される職能団体です。近年、高齢化社会に対する対応が叫ばれ、医療福祉専門職である作業療法士などに対する需要が増大している状況です。それに伴い作業療法士を養成する大
- 学をはじめ専門学校など養成校の設置が増えてきております。
- 作業療法士の養成校のオープンキャンパス等で学生生活や国家資格をとった後の実際の仕事など含めて作業療法の紹介をさせていただいておりますが、作業療法士とはどんな仕事なのか、医療福祉の仕事を選択するということの意味、やりがいなど、作業療法士や理学療法士になりたいと希望する生徒さん達が得られる情報は、仕事紹介の書籍などを含め限られた情報しかありません。また病院や施設で働いている作業療法士自身が作業療法の魅力や、やりがいなど伝える場も不足しているのが現状です。生徒さんに作業療法の現場をぜひ見学経験していただき、進路選択にお役立ていただければと考え、佐賀県作業療法士会では、作業療法士の仕事の紹介パンフレットを作製し、作業療法士の職場1 日体験を計画いたしております。
- 体験では、よく話題にされる理学療法と作業療法の違いやリハビリテーションとはどういうものかといったものも含めて体験できるように計画しております。ご多忙の折申し訳ございませんが、このような体験を希望される生徒さんがおられましたら別紙、申し込み手順に従い、申し込み頂くようにご高配の程よろしくお願い致します。
対象
内容
- 佐賀県内の病院、施設などで1 日、作業療法士の仕事体験や見学を行います。見学先の病院や施設は、学校から近い病院や施設を優先して紹介します。
- 1 人だけの見学は気がひけてしまうかもしれませんので、同じ学校から何名か希望者おられましたら、2〜3人のグループでの見学を設定致しますので、ご安心下さい。
- また見学希望の分野(身体のリハビリ、こころのリハビリ、こどものリハビリ、お年寄りのリハビリ)の希望を受け付けます。同封の作業療法士の仕事についてのパンフレットをご一読いただき、ご選択下さい。複数の分野、見学をしてみたい方におかれまし
- ては、それに応じて見学先を紹介させていただきます。見学日はご希望に合わせる形で可能な限り対応致します。
申し込み方法
- 下記申し込み手順に従い、FAXにてお申し込み下さい。
- (必ず学校の先生もしくは保護者様を通してお申込みください。)
申し見込み手順
- 同封の見学申し込み用紙に、必要事項をご記入の上、FAX にて上記宛先まで送信下さい。同一学校で複数の見学希望者がいらっしゃる場合は、人数分コピーしてお使い下さい。生徒さん本人ではなく、お手数ですが学校の先生に連絡窓口になっていただきます。よろしくお願い致します。
- 申し込みが届いた時点で、こちらから連絡先の先生宛に申し込み確認のお電話させていただきます。またこの時、見学受け入れ施設と施設窓口担当者をお伝え致します。
- 施設窓口担当者に電話で連絡を入れていただき、見学日程の決定、当日の集合時間や服装など話し合いを行って下さい。
- (施設への連絡に関しましてはお手数ですが、学校の方から施設へという形でお願いしております。ご了承下さい)
その他
- 公共性の高い病院や施設での一日見学となりますので、プライバシーの保護の観点から個人情報等の口外は特に禁止しております。ご注意下さい。また見学中は、医療福祉機関にふさわしい身だしなみや、見学態度などをお願い致します。これらの点に不具合
- があった場合、受け入れ施設の判断で当日の見学を中止させていただく場合もございますので、ご留意下さい。
- 見学当日の欠席や予定の変更などは、直接受け入れ施設の窓口担当者までお願いいたします。
- その他不明な点などございましたら、下記までご連絡下さい。
お問い合わせ
- 佐賀県作業療法士会「高校生の作業療法体験」担当
- 神野病院
- 作業療法士 中尾 亮太
- TEL 0952-31-1441 FAX 0952-32-3469
- E-mail ot@koono.or.jp
申し込み用紙
案内文